開先付き異形棒鋼 New J-BAR
J-BAR杭頭補強筋溶接工事の参考事項
「杭頭補強に関する特記」より
1:使用材料のご確認
2:杭頭部の標準納まり
基礎コンクリート強度Fcに対するJ-BARの直線定着は、
通常標準サイズとしてWSD390の場合は35d、WSD490の場合は42dとしています。ただし、基礎コンクリート設計基準強度(Fc)によって定着長を標準定着長より短くすることが出来ます。Fc36でWSD490の場合は33dとなるので設計者にご確認をしてください。
3:溶接方法はCO2自動溶接です。
溶接材料及び溶接技能者
溶接の検査は外観検査が主なので、必ず本溶接する溶接工は、“JIS検定資格”または“建築鉄骨溶接技量検定協議会の検定”のいずれかの溶接資格者で施工をしています。
4:溶接施工
5:検査
6:J-BARの配列
鉄筋の最小間隔「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(社)日本建築学会」等の規定(2.7d以上)と示されていますが、J-BARのところには基礎梁筋や柱筋が複雑に交差することで、J-BARの間隔が均等に本溶接されないため、早目に設計者へJ-BARの間隔問題のご確認をしてください。
7:J-BARの定着形式
New J-BARの曲げ加工は、日本建築学会「JASS5」に準拠して曲げ加工として対処しています。
最後に、J-BARの定着長と溶接長と本溶接の取り付け位置を設計者に質疑・回答を頂いた後に、J-BARの材料発注となりますので、余裕を考慮した工程を組んでください。